時の流れ

今年も早いもので節分を迎え、立春からおひな様を飾りました。

毎年思うのですが「お雛様を半年くらい前に飾り付けたような」気がするのです。

正直、大人になると子供の頃と比べて、あまりにも時間の流れの速さを感じませんか?
感覚的には、小学生時代の2~3倍くらいの違いと言われています。

その理由はズバリ、「新鮮味と慣れ」

人間は新しい経験や発見をして、慣れないことをしている時は時間の流れを遅く感じます。
子供は知らないことが多く、毎日新しいことに直面して経験や発見をしながら過ごしています。
それに対し、大人になると殆どのことは既に経験済みになり、新鮮な体験が少なくなります。

また、どうしても日常がルーティン化して、日々同じ事の繰り返し。
この「新鮮味の減少と慣れ」が時間の流れを早くする主な原因と言われています。

刺激を求め過ぎるのも問題ありです。
しかしながら、常に何か「新しい事に挑戦し続ける自分」でありたいものですね。

関連記事

  1. カレーは飲み物?

  2. お年寄りにもオススメ!早歩き遅歩き

  3. 「脳は第二の腸」「腸は脳の原型」

  4. 金沢での学び

  5. 暑かったり、寒かったり。芝桜が狂い咲き!

  6. 肋骨を助けて🆘